七夕は星のまつり

子供のころ短冊に願いを書き、笹につるし飾っていた七夕。
今ではそんな風景も少なくなりました。
今回は七夕の由来と、当日にいただく食などをご紹介します。

■七夕は星のまつり
「七夕」でみなさんが思い浮かべることはどんなものでしょうか。
実は七夕というのは、乞巧奠(きこうでん)という、中国の星まつりを指す行事が日本に伝わったものです。
庭先にテーブルを持ち出して、その上へ菓子七品、針七本、五色の絹糸などをお供えしています。京都では、いまも公家の流れをくむ冷泉家で受け継がれています。日本で一般に伝わったのは江戸時代と云われています。
当時、裁縫や習字、和歌などの習い事が流行し、針や絹糸を供え、裁縫、和歌、習字の上達を願い、七夕飾りの笹竹は高さを競い合ったとも云われています。
また、この星まつりの際は、古代中国哲学の陰陽五行説からとった赤・青・白・黄・紫(または黒)の五色を使った七夕飾りを前日に飾り、当日は裁縫の糸や天の川を連想させる素麺と季節の野菜、果物などを庭先やベランダに飾ります。
奇数の重なり合う日、五節句を紹介します。一月一日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)。季節的にも節目であり、邪気を祓う日でもあります。「神」と「人」が食事を共にということで、昔からこの日は土地に根ざしたものをお供えしていました。
今年の旧暦の七夕は八月四日です。みなさまもぜひ、星に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

七夕は星のまつり
今日は五色の素麺をいただきます。

住宅通信 2003年07月号・Relax Essay

Other News

「美・彩・食・躾・知」
個人様のレッスンから企業様の仕事依頼までお気軽にご相談くださいませ。